葬儀の流れ
- TOP
- 葬儀の流れ
全ては故人様の想い、ご遺族様の想い、ご参列者様の想いのつまったかけがえのない別れのひと時、
最期にふさわしいご葬儀をとり行うにあたり、少しでも落ち着いて立ち居振る舞っていただけるよう、
一般的なご葬儀の手順をご説明いたします。
-
01
危篤から
ご臨終直後 -
02
お通夜
ご葬儀の
打ち合わせ -
03
湯灌
納棺 -
04
お通夜 -
05
ご葬儀
告別式 -
06
出棺
火葬 -
07
初七日法要と
精進落とし -
08
ご葬儀
告別式後
事前相談
いざという時に備えて、事前相談で費用や段取りなどを考えておくと安心です。
-
01
危篤からご臨終直後
医師から危篤を告げられましたらすぐに平安会館へご連絡ください。
ご連絡をいただきましたら、駆けつけて下さる弔問客のために枕飾りの準備をいたします。- 近親者など会わせたい方へのご連絡
- 末期の水をとる・平安会館への連絡
- 死亡診断書の受け取り
- 家族・親族への連絡
- ご遺体の安置
- 寺院への連絡
- 枕経
- 打ち合わせ
-
02
お通夜・ご葬儀の打ち合わせ
火葬場の確保からお通夜の設営の準備、供花や供物の受付などの諸手続きまでご葬儀当日に向けて経験豊富なスタッフのアドバイスをもとに下準備を開始します。
- 喪主・世話役の決定
- お通夜・ご葬儀の日時、会場の決定
- ご葬儀の規模と予算
- 会葬者数(弔問客)の把握
- 宗旨・宗派・寺院、家紋の確認
- 火葬場の予約
- 霊柩車
- バス・タクシーの手配
- 死亡届・火葬許可証
- 写真の準備
- 会葬礼状
- 会葬御礼品
- 親族との打ち合わせ
- 供花、供物の手配
- 喪服・宿泊の準備
- 供花・樒
- 果物盛篭・回転灯籠
- 通夜食
- 引物
- 出立ち・精進落とし
- 祭壇・お棺・葬具一式
- 受付用具一式
- 祭壇の設置
- 忌中礼の掲示
- 供花・供物の順番
- 控室の準備
- 駐車場の確保
-
03
湯灌・納棺
お通夜の前に先立って近親者の方々にお集り頂いて故人様の旅支度の準備をいたします。故人様はもちろんのこと、近親者の方々にとってもご葬儀に向けて大切な準備の時間となります。
- 湯灌・死化粧・死装束
- 納棺の手順
-
04
お通夜
僧侶の迎えや弔問客への応対などお通夜の運営や僧侶との細かなやりとりをサポートいたします。また、お通夜の後にはローソクや線香の火を絶やさぬようにご遺体を近親者の皆様で交代で見守ります。
- お通夜の受付準備
- 僧侶のお迎えと応対
- 弔問客への応対
- 席順
- 読経と焼香(焼香の作法)
- 僧侶のお見送り
- お通夜のあと(親戚との打ち合わせ)
-
05
ご葬儀・告別式
会葬礼状や会葬お礼品の準備、出棺の挨拶の人選などを予め決定しておきます。
- 会葬礼状・会葬御礼品の準備
- 出立ち料理の確認
- 出棺の打ち合わせ
- 残し花・盛篭の確認
- 精進落としの時間と出席者の確認
- 司会進行の確認
- 弔辞・弔電の確認
- お布施の準備
-
06
出棺・火葬
出棺の挨拶を遺族の代表の方がされたらお柩を火葬場へ移動させ、骨上げを行う皆様のサポートをいたします。
- 葬儀閉式のあいさつ
- お別れ
- 出棺のあいさつ
- 火葬場での手順
-
07
初七日法事と精進落とし
法要後の精進落としの席で僧侶や世話役など手伝っていただいた方々から香典などを引き継ぐとともに料理で労をねぎらいます。また、寺院へのお礼をその際に調整します。
- 清めの塩
- 法要の進め方
- 精進落とし
- 引き継ぎ
- 寺院へのお礼
-
08
ご葬儀・告別式後
ご葬儀・告別式後には各所の事務手続きからお世話になった方々へのお返し、故人様の身の回りの整理をします。また、本位牌を手配し、四十九日や一周忌に向けた準備を開始します。
- 挨拶回りとお礼状
- お支払い
- 初七日法要
- 香典返し
- 故人様の勤務先の整理
- 埋葬料・葬祭費の受取り
- 生命保険金等の受取り
- 国民年金の手続き
- 遺品の整理と形見分け
- 忌明け法要の準備
- 本位牌・仏壇の準備
- 忌明け法要
- 納骨と納骨式
- 相続の協議
- 不動産・株券・預貯金・電話・自動車の名義変更
- 相続税の申告と納付
- 故人様の確定申告
- お盆
- 医療費控除による還付手続き
- 年忌法要
費用は1万円のみ!
お得な1万円会員
掛金・年会費不要
ご家族の皆様割引適用
-
1
祭壇セット
20%OFF
-
2
施設使用料
会員価格
-
3
喪服レンタル
会員価格
-
4
法要・仏壇
仏具・墓石会員価格